日本歴史地名大系 「藺田川」の解説 藺田川いだがわ 岡山県:津山市津山城下藺田川吉井川の支流で、延長約三キロ。旧津山城下西辺を南流して吉井川に合流する小川。「作陽誌」小田中(おだなか)川の項に、源を「神楽尾東谷大疇谷在総社村笠松堤三所」から発して、小田中村を経て津山川に入ると記す。城下では城代(じようだい)町・田(た)町・宮脇(みやわき)町・西今(にしいま)町の間を南流して、南新座(みなみしんざ)で東に巡って吉井川に注ぐ。川路一四間余、川幅三間から七間(津山誌)。津山城の西の外堀にあたり、東岸の堤は城下の総曲輪の一部をなす。田町から小田中村への田中(たなか)橋・通橋、宮脇町から西今町への出雲往来に翁(おきな)橋、南新座から鉄砲町への備前往来に三枚(さんまい)橋などが架けられていた。翁橋は川の西辺の西今町の古名にちなんで茅(かや)橋とも称され、また河畔にあった津山藩士今村九蔵の屋敷にちなんで九蔵(くぞう)橋とも称した(津山誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by