日本歴史地名大系 「藻川」の解説 藻川もがわ 兵庫県:尼崎市藻川猪名(いな)川下流での分流。伊丹市口酒井(くちさかい)付近で同川と分れ、市域高田(たかた)で再び合流する。一級河川。流路延長四八〇〇メートル。中食満(なかけま)地区の河原に縄文時代の遺物を含む藻川川床(もがわかわどこ)遺跡がある。天正一七年(一五八九)猪名川との分岐点から少し下流の西岸、猪名寺(いなでら)の地先に大(おお)井の取樋口が設けられた。同二〇年の旱魃に、大井がさらに新しい堰を造ろうとして上流に取樋口をもつ三平(さんぺい)井と争いになり、双方の百姓が河原で長刀・槍などを持っての大乱闘となり六人の死者を出し、庄屋七人が責任を問われて斬罪となる事件があったという(「文禄元年より続く水論書控」浜野家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by