虎哉宗乙(読み)こさい そうおつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「虎哉宗乙」の解説

虎哉宗乙 こさい-そうおつ

1530-1611 戦国-江戸時代前期の僧。
享禄(きょうろく)3年生まれ。臨済(りんざい)宗。岐秀元伯(ぎしゅう-げんぱく)の法をつぐ。出羽(でわ)米沢城(山形県)城主伊達輝宗(てるむね)に嫡子政宗の師としてまねかれ,資福寺住持となる。のち仙台覚範寺開山(かいさん),京都妙心寺住持となった。慶長16年5月8日死去。82歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。俗姓福地諡号(しごう)は仏海慈雲禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む