虎市相場(読み)とらいちそうば

精選版 日本国語大辞典 「虎市相場」の意味・読み・例文・類語

とらいち‐そうば‥サウば【虎市相場】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代大坂堂島米市場で行なわれた米相場一つ。百石以下の取引ができなかった帳合相場に対し、十石以上ならどれだけでも扱えるところに利点があった。初め堂島新地の竹藪の中で行なわれたところからともいう。虎市
    1. [初出の実例]「帳合米現銀相場といふことあり〈略〉仕法は帳合に同じ、但し虎市相場の姿にて」(出典:随筆・八木の話(19C中か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む