虎林(読み)こりん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「虎林」の意味・わかりやすい解説

虎林
こりん / フーリン

中国、黒竜江(こくりゅうこう)省東部の県級市。ロシア連邦との国境の西方約30キロメートル、ウスリー川の支流穆棱河(ぼくりょうが)の下流域に位置し、林東線(林口(りんこう)―東方紅(とうほうこう))が通じる。鶏西(けいせい)地級市に属する。常住人口28万8086(2012)。1910年虎林庁が設置され、1913年虎林県と改められ、1996年虎林市となった。周辺は広大な低湿地で、ジャガイモ、米、トウモロコシアワコウリャン小麦大豆、アサ類を産し、穆棱河のサケ特産である。

 古来国境紛争が多発した地で、市内に1969年中国とソ連軍隊が衝突事件を起こした珍宝島(ちんほうとう)(ロシア名、ダマンスキー島)がある。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む