虚応円耳(読み)こおう えんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「虚応円耳」の解説

虚応円耳 こおう-えんに

1559-1619 織豊-江戸時代前期の僧。
永禄(えいろく)2年生まれ。京都の人。京都の日蓮宗妙満寺の日重にまなび,京都に大応寺をひらく。臨済(りんざい)宗に転じ,慶長8年興聖寺を創建。元和(げんな)元年上野(こうずけ)(群馬県)長楽寺天海から葉上(ようじょう)流の天台密教をつたえられた。元和5年4月19日死去。61歳。俗姓斎藤別号に無染。著作に「心経円耳註」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む