好色文学(読み)こうしょくぶんがく

改訂新版 世界大百科事典 「好色文学」の意味・わかりやすい解説

好色文学 (こうしょくぶんがく)

好色が罪悪視されなかった古代では猥雑な表現は公演される劇作(アリストファネスの喜劇など)にさえ見られるが,西欧好色文学の古典はローマのオウィディウスの《アルス・アマトリア》である。中近東を代表するのは中世にまとめられた《千夜一夜物語》といえよう。中世にはフランスの韻文小話ジャンル〈ファブリオー〉(主として13世紀)が風刺的な好色の要素を示す。イタリア文芸復興期にはボッカッチョの《デカメロン》があり,その影響下にフランスで《新百話》(15世紀),マルグリット・ド・ナバールの《エプタメロン》(1559)が書かれた。近世に入ると,教皇パウルス4世による最初の禁書目録作製(1559)と相前後して,各国で出版物検閲制度が敷かれ,好色文学は地下にもぐると同時にいっそう好事家の食指をそそるものとなり,春本類の秘密出版が企業として成立しはじめる。文学としては近世写実主義小説が当然愛欲の描写をともなうため,部分的に好色文学のわく内に入るものが多い(ソレルの《フランシヨンこっけい物語》(1622-33),ラクロの《危険な関係》(1782),ゾラの《ルーゴン・マッカール双書》,モーパッサンの短編など)。一方,史伝的逸話集にブラントームの《艶婦伝》(死後出版。1666),自伝にカサノーバの《回想録》があるほか,18世紀には純粋の好色文学として,フランスにクレビヨン・フィスの《ソファー》(1745)その他の諸作,イギリスにクレランドの《ファニー・ヒル》(1748-49)などが見られる。そして18世紀末にサド侯爵が現れて,禁忌の全的侵犯としてのエロティシズムの哲学を確立する。19世紀ではバルザックに《風流滑稽譚(コント・ドロラティーク)》(1832-39)がある以外は好色文学の傑作が乏しく,20世紀の傑作,ロレンスの《チャタレー夫人の恋人》(私家版,1928),ミラーの《セクサス》(1949)はその思想性のゆえに,セリーヌの《夜の果ての旅》(1932)はその風刺性のゆえに,たんに好色と形容することはできない。
ポルノグラフィー
執筆者:

中国における好色文学の萌芽は,北里(ほくり)すなわち遊里を舞台とした唐代小説に認められる。さらにその源流は,山奥の仙界に迷いこんだ青年が仙女と結ばれ,やがて俗界にもどったときには時間がいちじるしく経っていたという浦島太郎型の,六朝時代の仙境譚に求められるであろう。唐代小説の《遊仙窟》は,この種の仙境譚に北里の要素を加味したものである。しかし,唐代小説の多くは,才子佳人の悲歓離合を主題としていて,人間性の底にひそむ好色性については,まだ赤裸々には取り上げていない。好色文学と称すべきものは,元・明以後に出現した。その理由として,第1に,庶民を対象とした語り物演芸が宋代以降とくに発達したことにより,その発展形態としての口語小説が,人間に普遍的な好色性をも直視したこと,第2に,元以後の通俗的なレベルの道教が,長生術などを表面にかかげた性技術書たとえば《素女妙論》《修真演義》のたぐいを大量に刊行したこと,第3に,元代に中国に浸透したチベットのラマ教が,図像的には男女の性的歓喜を描いた聖天(しようてん)像などを具体的な媒体としていたこと,などが考えられる。元・明代の好色文学としては,《金瓶梅》が質量ともに空前の作品であるが,それゆえにまた,淫書としての汚名をも末永くこうむることとなり,人間性にひそむ好色と悪の衝動を鋭く描ききったその文学的価値については,顧みられることがまれであった。《金瓶梅》の亜流小説は輩出したが,明末の李漁の作に擬せられる《肉蒲団》を除けば同工異曲,わずかに清代の文語小説《癡婆子伝(ちばしでん)》が異色である。これら好色文学の流行とともに,その挿絵としての春画もまた,風俗画としての側面をにないつつ発展した。清代にはまた,舞台を北里や梨園など特殊な世界に求めた好色文学が生まれるが,その多くはふたたび才子佳人の悲歓離合を主題とし,あからさまな好色の主題はうすれ,禁欲的な近現代文学の時代へと移るのである。
執筆者:

好色の事実の記述は,《古事記》《日本書紀》《万葉集》《日本霊異記》など奈良朝以前の文献にも部分的に散見し,平安朝以降にも《催馬楽譜》《梁塵秘抄》以下の歌謡,《今昔物語集》《古事談》《続古事談》《古今著聞集》《宇治拾遺物語》などの説話,《新猿楽記(しんさるがくき)》などの雑録にも見えるが,それらを好色文学と限定することはできない。《著聞集》には好色の部立があるが,内容に性的なにおいは少なく,むしろ興言利口の部が艶笑的である。真の好色文学は中世末期より近世にまたねばなるまい。すなわち俳諧では山崎宗鑑の《犬筑波(いぬつくば)集》あたりに滑稽と好色の豪快な混合を見るべく,近世初期の《きのふはけふのものがたり》《醒睡笑(せいすいしよう)》などには,どこの国にもある小話風のユーモラスな好色性を見うる。やや長い作品としては延宝の版行になる《たきつけ草》《もえくゐ》《けしずみ》の3巻が色道の粋を説き,狭斜の教科書的な存在として,狭義の好色本の初めをなす。しかし描写はかならずしも猥雑ではない。井原西鶴の好色物はこれを好色文学と規定すべきかどうか問題で,好色を冠し,色欲の世界を重要な材料としているものの,それを重点としているとのみいいがたい。《好色三所世帯》《真実伊勢物語》などは純然たる春本でもなく,紙一重のところで好色本となっているといえよう。この種には《好色訓蒙(きんもう)図彙》《好色増鏡(ますかがみ)》《浮世栄華一代男》《好色伝授》《好色旅枕(たびまくら)》《好色小柴垣(こしばがき)》《風流曲三味線》《好色床談義(とこだんぎ)》《諸遊芥子鹿子(けしがのこ)》《魂胆色遊懐男(こんたんいろあそびふところおとこ)》などが著名で,元禄・宝永より享保・寛延にわたって出ている。《逸著聞集》《はこやのひめごと》《あなをかし》を俗に色道の三奇書と称するが,ほかに《大東閨語(だいとうけいご)》《春臠柝甲(しゆんらんたくこう)》の文画ともに秀抜なものがある。それに《誹風末摘花(はいふうすえつむはな)》4冊は,バレ句集として世界の珍である。好色本は1722年(享保7)風俗上から禁止されたが,それまでは売買も公然だった。宝暦以降には《長枕褥(しとね)合戦》《痿陰(なえまら)隠逸伝》などの奇抜なものもあるが,柳亭種彦の《水揚帖(みずあげちよう)》はじめ《春情花の朧夜(おぼろよ)》《真情春雨衣》などは純然たる春本である。柳里恭(りゆうりきよう)の《ひとりね》は小説ではないが好色の奥義を説いた部分がある。要するに日本の好色文学は,江戸時代を中心としてすぐれたものが生まれ,明治以後になると文学上の自覚と政府の禁圧強化で衰えた。しかし時に永井荷風のような名家にそれにまがう著作があり,特に第2次大戦直後には,戦中の反動として扇情的な文学が輩出した。
好色本
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「好色文学」の意味・わかりやすい解説

好色文学
こうしょくぶんがく

厳密に定義づけることは困難であるが、性に対する読者の卑俗な興味をかき立てることを目的とするのではなく、性愛あるいは情事の描写を目的としても、性に対する作者の健康な姿勢が、対象と一定の距離を保って、その作品にエロティックな精神と美が混在し、あるいはおおらかな笑いを約束するような作品を、文学の一ジャンルとしての好色文学とすべきだと考えられる。

[神保五彌]

日本

日本の場合、上代にはこの種のものは多くないが、平安朝に、中国のこの種の文学に影響を受けた、『本朝文粋(ほんちょうもんずい)』に収める『鉄槌伝(てっついでん)』や『続本朝文粋』にある『陰車讃(いんしゃさん)』などを代表作としてあげることができる。漢文体で、男根を擬人化してその活動を叙し、また男根の効用を頌(しょう)して性交の秘戯を描いたこれらの作品は、漢文体ゆえに卑俗さが薄められ、知的な興味で迎えることができる。この種の作品は、室町期の一休宗純(いっきゅうそうじゅん)の『狂雲集』『続狂雲集』に収められた閨房(けいぼう)の秘事を赤裸々にうたった漢詩、また近世に入って『唐詩選』の一句と『百人一首』の下の句とを取り合わせて吉原事情を説く洒落本(しゃれぼん)『異素六帖(いそろくじょう)』や『春臠拆甲(しゅんれんたくこう)』『大東閨語(たいとうけいご)』など、一連の流れを形づくる。室町期には、それまで読み捨てにされていた俳諧(はいかい)の連歌を京都の数寄者(すきもの)が編集した『竹馬(ちくば)狂吟集』や山崎宗鑑(そうかん)撰(せん)の『新撰犬筑波集(いぬつくばしゅう)』に、戦乱期に生の根元としての性をおおらかに肯定して猥雑(わいざつ)のなかに諧謔(かいぎゃく)を尽くした句が多くみられるが、この流れは近世に入って雑俳(ざっぱい)から川柳(せんりゅう)へと受け継がれ、川柳の末番句を集めた『誹風末摘花(はいふうすえつむはな)』に結集する。

 中世末から近世初頭にかけての咄(はなし)の流行は、好色小咄(こばなし)を含んで、浮世草子(うきよぞうし)のなかに流入し、西鶴(さいかく)の『色里三所世帯(いろざとみところしょたい)』『浮世栄花一代男』などから、江島其磧(きせき)の『魂胆色遊懐男(こんたんいろあそびふところおとこ)』に至って、長編化し、しだいに卑俗化してゆく。一方、漢戯文の好色文学と並んで、国学者の雅文による好色文学も、近世中期から一つの流れとして存在する。沢田名垂(なたる)の『阿奈遠可志(あなおかし)』や黒沢翁満(くろざわおきなまろ)の『藐姑射秘言(はこやのひめごと)』などが代表作である。近世にはなおこの種のものが多数あるが、明治以降は、文学の本質に対する自覚と、権力の禁圧から、多くはない。

[神保五彌]

中国

好色小説は市民社会の発展のなかでおこる。したがって中国では、好色小説が現れるのは明(みん)代(1368~1644)からである。孫楷第(そんかいだい)の『中国通俗小説書目』(1958刊、改訂版)には明代の好色小説として8種があげられているが、そのなかでもっとも著名なのは『如意君伝(にょいくんでん)』と『痴婆子伝(ちばしでん)』である。前者は唐の則天武后(そくてんぶこう)と巨根のゆえをもってその寵臣(ちょうしん)となった薜敖曹(せつごうそう)との話、後者は1人の老婆が語る性の一代記。前者は日本の道鏡(どうきょう)説話に、後者は西鶴の『好色一代女』に影響を与えている。ほかに『繍榻野史(しゅうとうやし)』『浪史(ろうし)』なども著名である。『金瓶梅(きんぺいばい)』も性の場面の描写がきわめて大胆なことから、一般には好色小説とみなされているが、これは当時の大商人の生活を鋭くえぐり示した一種の社会小説であって、好色小説とはいいきれない。

 清(しん)代(1616~1911)には好色小説の数が多く、前記の『中国通俗小説書目』には33種があげられているが、代表的なものは『肉蒲団(にくぶとん)』と『紅杏伝(こうきょうでん)』である。両者とも好色な男の一代記という形で書かれている。前者は清初の優れた小説家・戯曲家である李漁(りぎょ)(筆名笠翁(りゅうおう))の作とみなされている。清代のものではほかに『燈草和尚(とうそうおしょう)』(『和尚縁(おしょうえん)』)、『株林野史(しゅりんやし)』などが著名である。民国(1912~)以降のものでは、張競生(ちょうきょうせい)編集の『性史』が著名である。これは短編の性的体験記を集めたという形の小冊子で、第1集(1926)から始まって順次第20集まで出たようである。

[駒田信二]

西洋

笑いを内に含みながら性行為またはその周辺を描いた文学は、やはり古代ギリシアに端を発している。酒神ディオニソスを寿(ことほ)ぐ祭礼が性の解放を主とする喜劇の発生を促し、その本格がアリストファネス(前5世紀~前4世紀)の作品に昇華したが、彼は、観客を笑わせるその種々の要素の大きな一つに猥雑を交えて傑作『女の議会』などを書いた。ローマではティブルス、カトゥルスなど短詩の名手が肉感にあふれる多くの詩を書いたが、その代表格はオウィディウス(前1世紀)であり、これが後世ヨーロッパにおける好色文学の祖となった。主著は『アルス・アマトリア(恋愛技巧術)』で、内容は恋愛の教化であり、中世宮廷風文学に拠点を与えたものである。12~13世紀になると、フランスで「ファブリオー」fabliaux(中世小咄)が栄え、フランス本国はもとより、広くインド、ペルシア、アラビアに求めた話が140編余り残されている。この種の話がイタリアに入ると、14世紀にボッカチオの『デカメロン』となり、ここからさらに15世紀フランスの『サン・ヌーベル・ヌーベル』に、そして16世紀にはマルグリット・ド・ナバールの『エプタメロン』(1559)へと系譜が連なる。ただ、この時代のドイツには、まだ文学の名に価するこの種の傑作はない。

 以上は主として散文で物されたもの(ただし、ファブリオーは8音綴(おんてつ)の韻文)であるが、ラ・フォンテーヌの『コント集(風流譚(たん))』(1665~71)は、この同じ系統の文学を彼独特の躍動する韻文で書いたものであり、西欧伝統の女性風刺と好色ものの一つの高峰をなしている。イギリスではチョーサーの『カンタベリー物語』(14世紀)が、またこの類型の傑作である。ルネサンス期に入ると、かつてのローマの短詩はネオ・ラテン派の詩人を生み、彼らはプレイアード派の詩人ロンサールを盟主として多くの「接吻(せっぷん)」baiserの詩が書かれた。彼らは十行詩や十四行詩(ソネット)を使って、詩人と恋人との間の甚だ肉感的なエロティシズムを発散させている。

 18世紀以降になると、フランスでは、文学は心理的・社会的なもろもろの要素をそのなかに取り入れて様相を複雑化し、人間性の探求、社会風俗の活写をその内容としていった。そのため、ある種の文学では性とそれを取り巻く周辺の描写ばかりでなく、たとえばサドとかカサノーバとかクレビヨンなど、この時代のある面を象徴するような人物が出て、きわめて特異な性描写を行い、また反社会的行動を描いた。また19世紀のリアリズム、自然主義の時代になると、バルザックをはじめ各作家が、イズムの必然性から性の分析と解剖を露骨に、また鋭く行っている。これはドイツ、イギリスにおいても同様で、文学史でみる限り、シュニッツラーの『輪舞』(1900)を主とする劇作品は、18世紀末のボーマルシェの『フィガロの結婚』(1781)とともに舞台に艶笑(えんしょう)的性格を横溢(おういつ)させている。なお、近代イギリスのD・H・ローレンスは、代表作『チャタレイ夫人の恋人』(1928)の、思いきった赤裸々な性描写で話題をまいたが、その硬質的文体と作者の誠実さとのゆえに高い文学性を失っていない。

[佐藤輝夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「好色文学」の意味・わかりやすい解説

好色文学
こうしょくぶんがく

露骨な性的描写を中心にして成り立った文学。性的描写を含む文学の歴史ははなはだ古く,アリストファネスの『女の議会』,アプレイウスの『黄金のロバ』,チョーサーの『カンタベリー物語』,ボッカチオの『デカメロン』,西鶴の『好色一代男』,曹雪芹の『紅楼夢』など,著名な作品に性的描写や章句が見出されることは珍しくない。しかし,作品全体としては他の要素も多く含んでいるので,普通には好色文学とは呼ばれない。狭義の好色文学は,18世紀にイギリスで発表された J.クリーランドの『ファニー・ヒル』のように,性的描写以外にはほとんど何も含まない作品をいう。この系統の作品は,読者を性的に興奮させることをおもな目的とし,筋らしいものはなく,筋があってもそれは性行為の場面のつなぎにすぎないことが多い。たいていは男女間の正常な性行為を扱うが,読者の嗜好に応じるために,近親相姦,サディズム,マゾヒズム,同性愛などの倒錯現象を取上げることもある。概して芸術的価値に乏しいが,ただ,好色文学とそれ以外の文学を明瞭に区別することは不可能である。また,好色文学はわいせつとみなされるが,わいせつさと芸術性は必ずしも矛盾しない。好色文学はその内容のためにしばしば道徳的ないし社会的な規制を受けるが,規制の基準は時代と場所によって千差万別である。基準がきびしい場合には,『ファニー・ヒル』の公刊が禁じられることはもちろん,チョーサーの詩句の一部が削除されることもある。しかし,現代の大勢は基準をゆるめる方向にあり,D.H.ロレンスの『チャタレー夫人の恋人』や H.ミラーの小説のような作品はもとより,露骨きわまる書物も自由に発行される傾向にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android