虚空蔵寺跡(読み)こくぞうじあと

日本歴史地名大系 「虚空蔵寺跡」の解説

虚空蔵寺跡
こくぞうじあと

[現在地名]宇佐市山本

山本やまもと地区で急に流域を広げて扇状地を形成する駅館やつかん川の左岸、同扇状地形の扇頂部にある。古くから古代寺院跡として知られており、塔跡は県指定史跡。昭和二九年(一九五四)塔跡の発掘調査が行われ、同四六年にも発掘調査が実施された。

建築遺構で最も保存のよいのは塔跡で、南北一〇メートル・東西一一メートルの基壇が残る。昭和二九年の調査時に基壇は瓦積みで仕上げられていることが判明、礎石は一個失われたほかはすべて残っており、心礎は径五六―六〇センチの心柱の刳り込みをもつ。初層の一辺が五・三メートル、こぢんまりした三重塔であったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む