日本歴史地名大系 「虚空蔵島」の解説
虚空蔵島
こくぞうじま
虚空蔵堂は飫肥藩初代藩主伊東祐兵の正室松寿院が、寛永三年(一六二六)住持昌悦の時代に建立したものといわれ(「旧本尊厨子銘文」西明寺蔵)、江戸時代には目井津
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
虚空蔵堂は飫肥藩初代藩主伊東祐兵の正室松寿院が、寛永三年(一六二六)住持昌悦の時代に建立したものといわれ(「旧本尊厨子銘文」西明寺蔵)、江戸時代には目井津
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...