虻田稲荷神社(読み)あぶたいなりじんじや

日本歴史地名大系 「虻田稲荷神社」の解説

虻田稲荷神社
あぶたいなりじんじや

[現在地名]虻田郡虻田町字青葉町

虻田町の市街地西端にある。法人名は稲荷神社。祭神は保食神・事代主神。旧郷社。一八〇四年(文化元年)アブタ場所の請負人和田屋茂兵衛が、山城伏見稲荷神社の分霊を与えられてトコタン(現在の字入江)に祠を建て、保食神を祀って氏神としたという。二二年(文政五年)にウス岳(有珠山)噴火によりトコタンが全滅し、社殿フレナイに建立して遷座(虻田町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む