[名](スル)つる草がのび広がること。病気や悪習などがいっぱいに広がること。「ペストが―する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
〘自ラ五(四)〙
① 草木などが、のびひろがる。ひろがり茂る。
※斎宮女御集(985頃か)「はびこれる葛の下ふく風の音も誰れかは今は聞くべかりける」
※彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉須永の話「蒼黒い藻草が限りなく蔓延(ハビコ)ってゐた」
※書紀(720)顕宗二年一〇月(図書寮本訓)「百姓殷(さか)りに富めり。稲(いね)斛(さか)に、銀銭一文。牛馬野に被(ハヒコレ)(〈別訓〉ほとこれ)り」
※滑稽本・古朽木(1780)二「町々にはびこれる酒屋の数」
③ 勢いが盛んになって広まる。ひろまり栄える。また、のさばる。威勢をふるう。蔓延する。跳梁する。→
はばかる(憚)。
※太平記(14C後)一一「一類天下にはびこりて、威を振ひ」
※奉教人の死(1918)〈芥川龍之介〉一「長崎の町にはびこった、恐しい熱病にとりつかれて」
[補注]「虎明本狂言・宗論」に法華僧が「日本にはびこる程のほうもん(法文)じゃ程に」と言うと浄土僧が「三国にはばかるほどのほうもんじゃよ」と言い返す例があるように、「はびこる」と「はばかる」は、室町時代から江戸時代にかけて、用法上、重なるところがあった。
〘自ラ四〙 いっぱいに広がる。はびこる。
※万葉(8C後)一八・四一二三「この見ゆる雲保妣許里(ホビコリ)てとの曇り雨も降らぬか心足ひに」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報