蛇島
へびじま
天正一〇年(一五八二)一一月七日の徳川家印判状(滋賀中村不能斎採集文書)に蛇島とみえ、塚原六右衛門尉に同所分として二貫一〇〇文の地などが安堵されている。翌一一年には徳川氏によって、石和八幡神社に対しては四月一九日に蛇島内二貫七五〇文などが(「徳川家康印判状写」社記)、美和神社(現御坂町)に対しては同日および五月一三日の二度にわたって蛇島内四〇〇文が本領安堵され(同年四月一九日「徳川家康判物」甲斐二宮神社文書など)、九月二一日には保科喜右衛門尉が蛇島内大熊分二貫文などを新給されている(徳川家印判状写「古文書之写」甲州文庫)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
蛇島(じゃしま)
京都府舞鶴市、舞鶴湾中央部に位置する無人島。天正年間に若狭の部将、逸見駿河守が居城を設けたことから「へんみ島」と呼ばれ、それが転じて「へび(蛇)島」、さらに「じゃ(蛇)島」となったとされる。
蛇島(へびじま)
島根県大田市、福光海岸西方に位置する島嶼群の総称。沖蛇、中蛇、地蛇の3島からなり、地蛇は本土と陸続きになっている。ウミネコの繁殖地としても知られる。
蛇島(さしま)
山口県周南市、徳山湾内にある無人島。東川河口から南へ約2kmに位置する。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蛇島の言及
【温泉津[町]】より
…石見銀山とともににぎわってきた温泉津温泉(含セッコウ食塩泉,46~49℃)は湯治のほかに海水浴,磯釣りなども楽しめる。沖合1kmにある蛇島はウミネコの繁殖地。【清水 康厚】。…
※「蛇島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 