デジタル大辞泉 「蛍蛾」の意味・読み・例文・類語 ほたる‐が【蛍×蛾】 マダラガ科の昆虫。翅はねの開張約5センチ。前翅は黒色で白い帯があり、特有の匂いをもつ。夏の日中、ひらひら飛ぶ。幼虫はヒサカキ・マサキの葉を食べる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蛍蛾」の意味・読み・例文・類語 ほたる‐が【蛍蛾】 〘 名詞 〙 マダラガ科のガ。はねの開張は五センチメートルぐらい。全体に黒色で、頭が赤く、前ばねには斜めの太い白帯がある。成虫は六~七月と九月の二回現われ、昼間活動する。幼虫はサカキ、ヒサカキを食べる。日本各地、朝鮮に分布する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「蛍蛾」の解説 蛍蛾 (ホタルガ) 学名:Pidorus glaucopis動物。マダラガ科のガ 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by