デジタル大辞泉
「柃」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐さかき【柃】
- 〘 名詞 〙 植物「ひさかき(柃)」の異称。
- [初出の実例]「後妻(うはなり)が 肴(な)乞はさば 伊知佐加紀(イチサカキ) 実の多けくを こきだひゑね」(出典:古事記(712)中・歌謡)
柃の補助注記
語源は、「いち」は神聖な、また、勢い盛んななどの意の「いつ(厳)」で、「さかき」は「栄(さか)木」で、神聖な木または、繁茂する(めでたい)木の意。
ひ‐さかき【柃】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひめさかき」の変化した語 ) ツバキ科の常緑低木または小高木。本州、四国、九州、沖縄のやや乾いた山地に生える。高さ約三メートル。葉は短柄をもち二列に互生し長さ約三~八センチメートルの楕円形で縁に細鋸歯(きょし)がある。雌雄異株、時に両性花をつける株がある。早春、葉腋に紫白色で鐘形の小さな五弁花が下向きに咲く。果実は球形で紫黒色に熟す。枝・葉をサカキの代用として神前に供える。材は器具、薪炭用。灰汁(あく)は媒染料。漢名、柃。いちさかき。ひさぎ。《 季語・春 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
柃 (ヒサカキ)
学名:Eurya japonica
植物。ツバキ科の常緑低木・小高木,園芸植物
柃 (ヒササギ)
植物。ツツジ科の常緑低木,園芸植物,薬用植物。アセビの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 