こうりょう【蛟龍】 雲雨(うんう)を得(う)
- ( 「呉志‐周瑜伝」の「恐蛟龍得二雲雨一、終非二池中物一也」から ) 雌伏(しふく)する英雄や豪傑が時運を得て、たちまち実力を発揮することのたとえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛟竜雲雨を得る
まだ世に出ていなかった才能のある人物が、時を得て、実力を発揮することのたとえ。
[使用例] 今はこんなことをやっているが、蛟竜は永久に池中のものじゃない、今に改めてお目にかかるから、よろしくいってくれ[尾崎士郎*人生劇場望郷篇|1952]
[由来] 「三国志・呉書―周瑜伝」に見える話から。三世紀、後漢王朝末期の中国でのこと。呉の国の将軍、周瑜は、荊州(現在の湖北省)で勢力を蓄えつつある劉備を警戒していました。そこで、主君の孫権に向かって、「このまま『蛟竜の雲雨を得て(水底に潜んでいる竜が、雲が雨を降らせるというチャンスをつかんで)』、池から飛び出して天に昇ってしまうと、たいへんです」と忠告をしました。しかし、結局、劉備は蜀(現在の四川省)という国を手に入れ、呉の強力なライバルとなったのでした。
[解説] 「蛟竜」は「こうりょう」と読むこともあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 