蛭川みかげ石製品(読み)ひるかわみかげいしせいひん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「蛭川みかげ石製品」の解説

蛭川みかげ石製品[石工]
ひるかわみかげいしせいひん

東海地方、岐阜県の地域ブランド。
中津川市蛭川地区で製作されている。蛭川地区には、花崗岩埋蔵量が多く、昔から石材業が盛んであった。産出される御影石は、目が粗く比較的やわらかいため加工に適する。また、鉄分を含み赤い模様がある。蛭川みかげ石製品には、建築物の内装外装に使われる建築用材、神社や寺の鳥居墓石、日本庭園などで使われる灯籠、公園やテーマパークなどの装飾として使われるオブジェなどがある。岐阜県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む