蛸の枕(読み)タコノマクラ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蛸の枕」の意味・読み・例文・類語

たこ‐の‐まくら【蛸枕・海燕】

  1. 〘 名詞 〙 タコノマクラ科の棘皮(きょくひ)動物。房総半島以南、九州までの浅海の礫底にすむ。ウニ類一種だが、平たく、とげは短くざらざらする。殻は長径約一一センチメートルの楕円形でやや角ばる。下面中央にある口の部分はへこみ、上面には五つの花弁状の紋がある。生時は褐色を呈するが空気中に放置すると緑色になる。利用価値はない。タコが枕にして寝るだろうという想像からの名という。たこまくら。たこのえんざ。まんじゅうがい。てんぐのつめがい。〔訓蒙図彙(1666)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蛸の枕」の解説

蛸の枕 (タコノマクラ)

学名Clypeaster japonicus
動物。タコノマクラ科のウニ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む