蜂須賀農場(読み)はちすかのうじよう

日本歴史地名大系 「蜂須賀農場」の解説

蜂須賀農場
はちすかのうじよう

明治二六年(一八九三)蜂須賀茂韶(もと阿波徳島藩主)雨竜うりゆう郡に開設した農場。雨竜村のほか、深川ふかがわ村にも及んでいた。明治二五年の華族組合農場(雨竜農場)の解散後、同農場は蜂須賀農場(八割)戸田農場(一割)、町村農場(一割)の三農場に分離独立することとなった。華族組合農場の六割を出資していた蜂須賀茂韶は、農耕適地三一六〇ヘクタール・山林三〇〇〇ヘクタールの貸下げを受けて大農式直営を試みたが、明治二九年農機具・家畜を処分して小作制経営(小作開墾法)に切替え、旧領地の徳島県などから集団移民を入れた。同三二年からの尾白利加おしらりか川灌漑工事に一五万五千円を投じ、同三七年に完成した(雨竜町百年史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む