蜷川親胤(読み)にながわ ちかたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜷川親胤」の解説

蜷川親胤 にながわ-ちかたね

1835-1882 明治時代の官吏,古美術鑑定家。
天保(てんぽう)6年生まれ。文部省,内務省勤務,東京および京都の帝室博物館創設につくした。明治10年退職。その後も古今書画什器を収集,鑑定し,美術雑誌「国華」の監修にもくわわった。明治15年死去。48歳。山城(京都府)出身通称与三郎。著作に「観古図説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む