蜻蛉館姫丸(読み)セイレイカン ヒメマル

20世紀日本人名事典 「蜻蛉館姫丸」の解説

蜻蛉館 姫丸(3代目)
セイレイカン ヒメマル

明治・大正期の狂歌師



生年
安政5年(1858年)

没年
大正5(1916)年12月19日

出生地
阿波国(徳島県)

本名
姫田 音助

経歴
大阪鰹座に住み狂歌師として名声を得る。初号を秋津庵扶桑、のち3代目蜻蛉館姫丸を名乗る。都鳥社中の判者を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜻蛉館姫丸」の解説

蜻蛉館姫丸(3代) せいれいかん-ひめまる

1858-1916 明治-大正時代の狂歌師。
安政5年生まれ。大阪鰹座にすみ,都鳥社中の判者をつとめた。大正5年12月19日死去。59歳。阿波(あわ)(徳島県)出身本名は姫田音助。初号は秋津庵扶桑(ふそう)。

蜻蛉館姫丸(2代) せいれいかん-ひめまる

?-? 江戸時代後期の狂歌師。
大坂糸屋町にすむ。文化(1804-18)ごろの人。姓は杉田通称長兵衛。初号は優々館。別号花丸

蜻蛉館姫丸(初代) せいれいかん-ひめまる

?-1818 江戸時代後期の狂歌師。
大坂本町橋にすむ。子に秋津館豊丸がいる。文政元年死去。通称は明石屋善兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android