蜻蛉館 姫丸(3代目)
セイレイカン ヒメマル
明治・大正期の狂歌師
- 生年
- 安政5年(1858年)
- 没年
- 大正5(1916)年12月19日
- 出生地
- 阿波国(徳島県)
- 本名
- 姫田 音助
- 経歴
- 大阪鰹座に住み狂歌師として名声を得る。初号を秋津庵扶桑、のち3代目蜻蛉館姫丸を名乗る。都鳥社中の判者を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
蜻蛉館姫丸(3代) せいれいかん-ひめまる
1858-1916 明治-大正時代の狂歌師。
安政5年生まれ。大阪鰹座にすみ,都鳥社中の判者をつとめた。大正5年12月19日死去。59歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。本名は姫田音助。初号は秋津庵扶桑(ふそう)。
蜻蛉館姫丸(2代) せいれいかん-ひめまる
?-? 江戸時代後期の狂歌師。
大坂糸屋町にすむ。文化(1804-18)ごろの人。姓は杉田。通称は長兵衛。初号は優々館。別号に花丸。
蜻蛉館姫丸(初代) せいれいかん-ひめまる
?-1818 江戸時代後期の狂歌師。
大坂本町橋にすむ。子に秋津館豊丸がいる。文政元年死去。通称は明石屋善兵衛。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 