蝋纈染(読み)ろうけつぞめ

百科事典マイペディア 「蝋纈染」の意味・わかりやすい解説

蝋纈染【ろうけつぞめ】

を防染剤とした模様染。臈纈(ろうけち)の技法を取り入れて,20世紀に入って鶴巻鶴一が復活させたもの。方法は各種あるが,ふつう蝋(パラフィン木蝋など)を溶かし,これを筆につけて白く残す模様を描く。別色の模様は染料で塗る。この上を蝋伏せといって蝋で塗りつぶし,乾燥後に亀裂を入れる。染料をはけで引染にし,蝋の部分を熱処理などで除く。細い柔らかな線や特有の亀裂などに趣があり,手芸染色として衣料,室内装飾品などとし,和紙皮革にも応用される。
→関連項目バティック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む