蝋纈染(読み)ろうけつぞめ

百科事典マイペディア 「蝋纈染」の意味・わかりやすい解説

蝋纈染【ろうけつぞめ】

を防染剤とした模様染。臈纈(ろうけち)の技法を取り入れて,20世紀に入って鶴巻鶴一が復活させたもの。方法は各種あるが,ふつう蝋(パラフィン木蝋など)を溶かし,これを筆につけて白く残す模様を描く。別色の模様は染料で塗る。この上を蝋伏せといって蝋で塗りつぶし,乾燥後に亀裂を入れる。染料をはけで引染にし,蝋の部分を熱処理などで除く。細い柔らかな線や特有の亀裂などに趣があり,手芸染色として衣料,室内装飾品などとし,和紙皮革にも応用される。
→関連項目バティック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む