精選版 日本国語大辞典 「臈纈」の意味・読み・例文・類語 ろう‐けちラフ‥【臈纈・蝋纈】 〘 名詞 〙 七~八世紀に大陸から伝来した文様染めの一種。布帛に蝋で文様を置いて防染し、浸染によって文様を表わしたもの。文様は凸型で押したものが多い。奈良時代に盛んに行なわれたが平安中期以後その技術は廃絶。[初出の実例]「一斑竹床子象牙為足、在蝋結褥」(出典:大和法隆寺文書‐天平宝字五年(761)法隆寺縁起并資財帳) ろう‐けつラフ‥【臈纈・蝋纈】 〘 名詞 〙① ⇒ろうけち(臈纈)② =ろうけつぞめ(臈纈染) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「臈纈」の意味・わかりやすい解説 臈纈【ろうけち】 蝋を防染剤とした模様染。飛鳥・奈良時代に中国から伝えられた技法で,正倉院などには,版木で模様を彫り蝋をつけて押して地染した裂(きれ)が残されている。奈良時代以後長くとだえたが,20世紀になって蝋纈(ろうけつ)染として復活した。→関連項目【きょう】纈|纐纈|染物 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臈纈」の意味・わかりやすい解説 臈纈ろうけち 染織用語。「ろうけつ」とも読み,蝋纈とも書く。またろうけつ染ともいう。東南アジア産のものを特にバティックという。ろうまたは樹脂を防染剤として模様を染め出す技法。ろうなどの掛かった部分には染料がつかないで,生地の色がそのまま残り,他の部分が染まる。ろうなどの防染剤を筆で描いて模様をつける方法と,型につけて織布や皮革に移す方法との2方法に大別される。日本にはインドから中国を経て渡来し,飛鳥~奈良時代に盛んに行われたが,その後長くとだえ,大正期に復興し,現代にいたっている。西洋の臈纈は,西洋人の東漸が激しくなって,東洋の織物が大きな流行を示した 17世紀頃にマレーのろうけつ染が入ったが,技術はやや遅れて 18世紀頃から始った。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by