デジタル大辞泉
「木蝋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もく‐ろう‥ラフ【木蝋】
- 〘 名詞 〙 ハゼノキの果実から採取される脂肪。化学的には脂肪であって蝋ではない。摂氏五〇~五六度で溶ける。採取したままのものを生蝋、漂白あるいは脱色したものをさらし蝋という。蝋燭、つや出し、化粧品などに用いられる。日本蝋。はぜ蝋。
- [初出の実例]「或る商人、大使に謁して、日本の木蝋を盛んに輸出あらんことを勧めたり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木蝋【もくろう】
ハゼ蝋とも。ハゼノキの果実から採取される油脂。主成分はパルミチン酸のグリセリンエステル。蝋の化学定義には反するが,外観の類似から蝋といわれる。採取したままのものを生蝋,漂白したものをさらし蝋(白蝋)という。日本特産。蝋燭,つや出し,石鹸,ポマードなどに使用。
→関連項目植物油脂
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 