デジタル大辞泉
「松前奉行」の意味・読み・例文・類語
まつまえ‐ぶぎょう〔まつまへブギヤウ〕【松前奉行】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつまえ‐ぶぎょうまつまへブギャウ【松前奉行】
- 〘 名詞 〙 江戸幕府の遠国(おんごく)奉行の一つ。東西蝦夷(えぞ)地(北海道・千島)および北蝦夷地(樺太)の行政・軍事・開拓などをつかさどった職。文化四年(一八〇七)一〇月、松前に箱館奉行を移して松前奉行と改称。文政四年(一八二一)廃止。嘉永七年(一八五四)六月、箱館開港にともない、再び箱館奉行として設置。〔御触書天保集成‐七七・文化四年(1807)一〇月〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松前奉行
まつまえぶぎょう
江戸幕府の職制で遠国奉行の一つ。蝦夷地支配の蝦夷奉行,次いで箱館奉行となり,文化4 (1807) 年松前に移され改称されたもの。文政4 (21) 年蝦夷地が松前藩に返還され,廃止された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
松前奉行
まつまえぶぎょう
江戸後期,蝦夷 (えぞ) 地(北海道)松前に置かれた遠国奉行
レザノフの北辺襲撃に対応し,1807年蝦夷地全域は幕府直轄領となり,'02年から設けられていた箱館奉行を改称し松前に新設。定員も4名に増員され,蝦夷地支配と北辺警備にあたった。'21年蝦夷地を松前藩に返還して廃止。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
松前奉行
まつまえぶぎょう
江戸後期,蝦夷地支配にあたった幕府の役職名。1807年(文化4)松前蝦夷地全域の上知(あげち)にともない,箱館奉行を松前奉行と改称。ロシア南下への対応と蝦夷地収益を主務としたが,成果は十分には上がらなかった。21年(文政4)松前氏の復領により,翌年7月奉行が転出して廃止。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松前奉行の言及
【箱館奉行】より
…幕府は,1799年(寛政11)蝦夷地御用掛を置いて東蝦夷地を仮上知し,1802年(享和2)永久上知として蝦夷地御用掛を蝦夷奉行,ついで箱館奉行と改め,蝦夷地(北海道)の本格的な経営に着手した。07年(文化4)松前氏を陸奥国梁川に移封するとともに,奉行所を松前に移して松前奉行と改めた。最初の奉行は戸川安諭(やすのぶ),羽太正養(はぶとまさやす)。…
※「松前奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 