(読み)カタツムリ

普及版 字通 「蝸」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] カ(クヮ)・ラ
[字訓] かたつむり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は咼(か)。咼に渦状の意がある。〔説文十三上に「蝸(くわら)なり」とあり、かたつむりをいう。

[訓義]
1. かたつむり。
2. (ら)と通じ、にし
3. と通じ、じがばち

[古辞書の訓]
名義抄〕蝸 カタツブリ・カニ 〔立〕蝸 ナメクヂ・カタツブリ

[熟語]
蝸角蝸殻蝸牛蝸居蝸髻蝸室蝸舎蝸書蝸迹・蝸蝸篆蝸螺・蝸蝸廬
[下接語]
居蝸・旋蝸・篆蝸・盤蝸・壁蝸

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「蝸」の解説

蝸 (カタツムリ)

動物。陸性巻き貝でマイマイ超科のものの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む