すべて 

融観(読み)ゆうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「融観」の解説

融観 ゆうかん

1649-1716 江戸時代前期-中期の僧。
慶安2年1月8日生まれ。郷里摂津平野(大阪府)の融通念仏宗大念仏寺良観のもとで出家元禄(げんろく)元年(1688)将軍徳川綱吉の許しを得,宗規をあらため,教義を確立し,堂宇整備。翌年大念仏寺46世をつぐ。一宗としての体制をととのえた。正徳(しょうとく)6年閏(うるう)2月12日死去。68歳。俗姓徳田。字(あざな)は大通。号は忍光。著作に「融通円門章」「融通念仏信解章」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「融観」の解説

融観 (ゆうかん)

生年月日:1649年1月8日
江戸時代中期の僧
1716年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む