日本歴史地名大系 「蟋蟀橋」の解説 蟋蟀橋こおろぎばし 石川県:江沼郡山中町山中村蟋蟀橋[現在地名]山中町こおろぎ町下谷(しもたに)町とこおろぎ町の間の大聖寺(だいしようじ)川に架かる木製橋。長さ約二一メートル、幅員三・六メートル。ここから下流の黒谷(くろだに)橋までは奇岩・怪石が点在して鶴仙(かくせん)渓とよばれ、山中温泉を代表する景勝地で、蟋蟀橋は温泉の象徴ともなっている。「江沼志稿」には「長十間、巾六尺五寸、高七間、板橋ニテハネ橋、山中・下谷二領ノ間、大内越道ニ在」とみえる。河岸は鬱蒼とした雑木林で、かつては行路が危険であったので「行路危」と書いたものが、蟋蟀と記されるようになったとも(山中温泉余香)、付近で秋夜に鳴く蟋蟀にちなんだ命名ともいう(山中町史)。古くから詩歌に詠まれ、元禄四年(一六九一)金沢の俳人北枝が編纂した「卯辰集」に鶴来(つるぎ)(現鶴来町)の楚常の句として「秋の日や猿一つれの山のはし」が収められている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報