漁火(読み)ギョカ

デジタル大辞泉 「漁火」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐か〔‐クワ〕【漁火】

夜間、魚を集めるために漁船でたくかがり火。いさりび。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漁火」の意味・読み・例文・類語

いさり‐び【漁火】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「いざりひ」「いざりび」 ) 夜、魚を漁船の方へ誘い集めるために燃やすたいまつ、かがり火の類。今日では集魚灯など電気照明に変わっている。ぎょか。
    1. [初出の実例]「能登の海に釣する海人(あま)の射去火(いざりひ)の光にいませ月待ちがてり」(出典万葉集(8C後)一二・三一六九)

ぎょ‐か‥クヮ【漁火】

  1. 〘 名詞 〙 夜、漁夫が魚をひきよせるために、舟の上でたく火。いさりび。
    1. [初出の実例]「漁火通霄烈、商帆払曙逢」(出典:凌雲集(814)白山崎乗江赴讚岐在難波江口述懐贈野二郎〈林娑婆〉)
    2. [その他の文献]〔張継‐楓橋夜泊詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の漁火の言及

【篝火】より

…儀式の庭上,陣中にも用いられた。【江馬 務】
[漁火]
 漁火としての篝火は〈いさりび〉ともいう。このほか漁師の間では〈夜焚き(よたき)〉〈火振り〉〈焚入れ〉などという言葉が,篝火をたく漁の意として用いられてきた。…

【篝火】より

…儀式の庭上,陣中にも用いられた。【江馬 務】
[漁火]
 漁火としての篝火は〈いさりび〉ともいう。このほか漁師の間では〈夜焚き(よたき)〉〈火振り〉〈焚入れ〉などという言葉が,篝火をたく漁の意として用いられてきた。…

※「漁火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む