蠍擬(読み)サソリモドキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蠍擬」の意味・読み・例文・類語

さそり‐もどき【蠍擬】

  1. 〘 名詞 〙 クモ綱サソリモドキ目サソリモドキ科の節足動物の総称。体長四センチメートル内外。方形の前胸部と長卵形の腹部からなり、腹端に長い鞭(むち)状の突起がある。四対の歩脚のほか、はさみを持った太い触肢がある。毒は持たないが外敵を防ぐため強い酢酸臭の液を放つ。倒木や石の下にすみ、夜間に活動して小昆虫を捕食熱帯に多く分布。日本では鹿児島、南西諸島に二種が分布する。むちさそり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む