蠣崎 富三郎
カキザキ トミサブロウ
明治・大正期の陸軍中将
- 生年
- 文久1年3月9日(1861年)
- 没年
- 大正13(1924)年8月30日
- 学歴〔年〕
- 陸軍大学校〔明治24年〕卒
- 経歴
- 松前藩士の家に生まれる。フランスに留学。帰国後は陸軍大学校教官・陸軍戸山学校教官などを務める傍ら、ドイツ・フランスからの輸入に過ぎず、顧慮されることもなかった日本陸軍の兵站に関する研究を36年頃からはじめ、兵站勤務令などの改正に尽くした。日露戦争では第1軍兵站監部参謀長として後方輸送業務を担当。のち第10師団参謀長などを歴任して、大正3年第11師団長に就任、同年中将に昇進し、6年に待命となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
蠣崎富三郎 かきざき-とみさぶろう
1861-1924 明治-大正時代の軍人。
文久元年3月9日生まれ。フランス留学後,陸軍大学校,陸軍戸山学校の教官を歴任。補給など兵站(へいたん)を研究し,日露戦争では第一軍兵站監部参謀長をつとめる。のち第十師団参謀長などをへて第十一師団長となった。大正3年中将。大正13年8月30日死去。64歳。陸軍大学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 