蠣崎富三郎(読み)カキザキ トミサブロウ

20世紀日本人名事典 「蠣崎富三郎」の解説

蠣崎 富三郎
カキザキ トミサブロウ

明治・大正期の陸軍中将



生年
文久1年3月9日(1861年)

没年
大正13(1924)年8月30日

学歴〔年〕
陸軍大学校〔明治24年〕卒

経歴
松前藩士の家に生まれる。フランスに留学。帰国後は陸軍大学校教官陸軍戸山学校教官などを務める傍ら、ドイツ・フランスからの輸入に過ぎず、顧慮されることもなかった日本陸軍の兵站に関する研究を36年頃からはじめ、兵站勤務令などの改正に尽くした。日露戦争では第1軍兵站監部参謀長として後方輸送業務を担当。のち第10師団参謀長などを歴任して、大正3年第11師団長に就任、同年中将に昇進し、6年に待命となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

朝日日本歴史人物事典 「蠣崎富三郎」の解説

蠣崎富三郎

没年:大正13.8.30(1924)
生年:文久1.3.9(1861.4.18)
明治大正期の陸軍軍人。松前藩(北海道)藩士の3男。明治24(1891)年陸軍大学校卒業後,フランスに留学。帰国後,陸大教官,陸軍戸山学校教官を歴任。兵站は,戦術家の顧慮に値しないとされるなか,日露開戦直前の36年夏ごろから,いわば独仏軍の兵站の翻訳にすぎない日本陸軍兵站を研究し,兵站勤務令などの改正に尽力。日露戦争では第1軍兵站監部参謀長を務めた。しかし,後方輸送業務は計画通りにはゆかなかった。大正3(1914)年中将に進む。<参考文献>大江志乃夫『日露戦争の軍事史的研究』,谷寿夫『機密日露戦史』,参謀本部編『明治三十七,八年秘密日露戦史』

(山村義照)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蠣崎富三郎」の解説

蠣崎富三郎 かきざき-とみさぶろう

1861-1924 明治-大正時代の軍人。
文久元年3月9日生まれ。フランス留学後,陸軍大学校,陸軍戸山学校の教官を歴任。補給など兵站(へいたん)を研究し,日露戦争では第一軍兵站監部参謀長をつとめる。のち第十師団参謀長などをへて第十一師団長となった。大正3年中将。大正13年8月30日死去。64歳。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android