デジタル大辞泉 「血吸蛭」の意味・読み・例文・類語 ちすい‐びる〔ちすひ‐〕【血吸×蛭】 ヒルド科のヒル。池沼などに普通にみられる。体は細長く扁平で、体長4センチくらい、灰緑色。人畜の血を吸う。吸血性を利用して、昔から医療に用いられる。みずびる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「血吸蛭」の意味・読み・例文・類語 ちすい‐びるちすひ‥【血吸蛭】 〘 名詞 〙 ヒル類の環形動物。日本各地の水田や池沼にごく普通に見られる。体長三~四センチメートル。体は円柱形でやや平たく、両端は細い。多くの環節があり、体は伸縮する。背面は緑灰色または黄褐色で数本の縦すじがあり、腹面は暗灰色。吸盤は口の部分と体の後端にあり、口中のあごで人畜の皮膚をかみ切って吸血する。吸血性を利用し昔から医療用に使う。水蛭。《 季語・夏 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「血吸蛭」の解説 血吸蛭 (チスイビル) 学名:Hirudo nipponia動物。ヒルド科のヒル 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by