衆口金を鑠す(読み)しゅうこうきんをとかす

精選版 日本国語大辞典 「衆口金を鑠す」の意味・読み・例文・類語

しゅうこう【衆口】 金(きん)を鑠(とか・とらか)

  1. 多くの人々のことば、特に世評の無責任さ、恐ろしさなどをたとえた語。衆口(しゅこう)金を鑠す。
    1. [初出の実例]「佞便利口の小人を、信容(うけい)れ給ふべくあらねど、衆口は金(キン)を鑠(トラカ)し、市に三虎を致すといふ、古人常言(ことわざ)以あるかな」(出典読本南総里見八犬伝(1814‐42)九)
    2. [その他の文献]〔国語‐周語下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む