洋画、彫刻の美術団体。1945年(昭和20)、東郷青児(とうごうせいじ)を中心に二科会の再建が図られたとき、主張を異にする向井潤吉(むかいじゅんきち)、柏原(かしわばら)覚太郎、古家新(ふるやしん)、田辺三重松(みえまつ)、伊谷賢蔵、小出(こいで)卓二、田中忠雄、高井貞二(ていじ)、榎倉省吾(えのくらしょうご)ら旧二科会会員により「徒(いたず)らなる論議よりも先(ま)づ行動、逞(たくま)しく黙々(もくもく)とこの路(みち)を邁進(まいしん)せん」との辞を掲げ結成された。翌46年第1回展を開催、以来毎年秋に公募展を行い、50年には建畠覚造(たてはたかくぞう)、板谷慎(いたやしん)らを迎え彫刻部が設けられた。絵画部幹部作品に具象系が多いが、若手作家に抽象系が多く、彫刻部には前衛的作風が目だつ。
[佐伯英里子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...