建畠覚造 たてはた-かくぞう
1919-2006 昭和-平成時代の彫刻家。
大正8年4月22日生まれ。建畠大夢の長男。昭和16年文展で特選。25年行動美術協会の彫刻部創立に参加。42年「壁体」で高村光太郎賞,56年「CLOUD-4」で中原悌二郎賞,平成2年芸術選奨。具象から抽象へと移行した。昭和34年多摩美大教授。平成17年文化功労者。平成18年2月16日死去。86歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
建畠覚造【たてはたかくぞう】
彫刻家。東京生れ。父は彫刻家建畠大夢(たいむ)。東京美術学校卒。1941年文展特選。1950年行動美術協会結成に参加。1952年から2年間渡仏し,作品を発表。金属,木を使用したダイナミックな立体造形を見せる。モニュメントの仕事も多い。1992年《建畠覚造作品集》を出版。2005年文化功労者。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 