行化(読み)ギョウケ

デジタル大辞泉 「行化」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐け〔ギヤウ‐〕【行化】

仏語
修行教化きょうけ
修行を終えて教化のために巡り歩くこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行化」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐けギャウ‥【行化】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。修行と教化。
    1. [初出の実例]「師檀の儀は多劫の契り、乃至(ないし)成仏まで互ひに行化(ギャウケ)を助く」(出典源平盛衰記(14C前)二八)
  3. 仏語。遊行(ゆぎょう)と教化。自己の修行を終えて、教化のために各地をめぐり歩くこと。
    1. [初出の実例]「行化して魔突羅国にいたる、得度の者はなはだ多し」(出典:伝光録(1299‐1302頃)優婆毱多尊者)
    2. [その他の文献]〔景徳伝燈録‐二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む