( 1 )平安時代中期以降、公式の儀礼の性格を有する外出として、天皇の「行幸」、上皇、法皇、女院の「御幸」とともにそれぞれ明確に識別されて用いられた。中国の文献に、「行幸」、「御幸」の語は認められるが、「行啓」については未見であり、和製漢語の可能性もある。
( 2 )読み方については、「平家正節‐炎上物」が濁符によって「ぎゃうげい」と読むが、「平家物語指南抄」は「行啓(ギャウケイ) 行けいとけの字すみたるよし、にごるあし」とするように、「ぎゃうげい」、「ぎゃうけい」と両様の読み方が存したと考えられる。また、「名目抄」では、この両様の読み方を示す。
皇后、皇太后、皇太子などの出行をいう。天皇の出行を行幸(ぎょうこう)というのに対する。
[編集部]
…洋式馬車の採用は1871年,自動車は1913年に始まり,汽車の乗用は1872年の新橋・横浜間鉄道開業式,飛行機の搭乗は1954年北海道巡幸の帰途の千歳・羽田間を最初とする。皇后・皇太后・皇太子などの出行を行啓と称することは,平安時代以来慣例となったが,明治以降はこれが公称となった。行啓の範囲も明治になって一挙に拡大され,とくに皇太子の行啓は,見学・視察を目的として全国に及んだ。…
※「行啓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」