行啓(読み)ギョウケイ

デジタル大辞泉 「行啓」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐けい〔ギヤウ‐〕【行啓】

《古くは「ぎょうげい」とも》太皇太后皇太后皇后皇太子皇太子妃皇太孫が外出すること。→行幸ぎょうこう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行啓」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐けいギャウ‥【行啓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「ぎょうげい」とも ) 太皇太后、皇太后、皇后の三后、または皇太子、皇太子妃、皇太孫の外出をいう尊敬語。
    1. [初出の実例]「大夫被参、定行啓雑事」(出典:小右記‐天元五年(982)五月五日)
    2. 「后の昼の行けい。一の人の御ありき」(出典:枕草子(10C終)八八)

行啓の語誌

( 1 )平安時代中期以降、公式の儀礼の性格を有する外出として、天皇の「行幸」、上皇法皇、女院の「御幸」とともにそれぞれ明確に識別されて用いられた。中国の文献に、「行幸」、「御幸」の語は認められるが、「行啓」については未見であり、和製漢語の可能性もある。
( 2 )読み方については、「平家正節‐炎上物」が濁符によって「ぎゃうげい」と読むが、「平家物語指南抄」は「行啓(ギャウケイ) 行けいとけの字すみたるよし、にごるあし」とするように、「ぎゃうげい」、「ぎゃうけい」と両様の読み方が存したと考えられる。また、「名目抄」では、この両様の読み方を示す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行啓」の意味・わかりやすい解説

行啓
ぎょうけい

皇后、皇太后、皇太子などの出行をいう。天皇の出行を行幸(ぎょうこう)というのに対する。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の行啓の言及

【行幸】より

…洋式馬車の採用は1871年,自動車は1913年に始まり,汽車の乗用は1872年の新橋・横浜間鉄道開業式,飛行機の搭乗は1954年北海道巡幸の帰途の千歳・羽田間を最初とする。皇后・皇太后・皇太子などの出行を行啓と称することは,平安時代以来慣例となったが,明治以降はこれが公称となった。行啓の範囲も明治になって一挙に拡大され,とくに皇太子の行啓は,見学・視察を目的として全国に及んだ。…

※「行啓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android