行徳拙軒(読み)ぎょうとく せっけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行徳拙軒」の解説

行徳拙軒 ぎょうとく-せっけん

1833-1907 明治時代の医師,漢詩人。
天保(てんぽう)4年8月22日生まれ。辛島蘭軒(からしま-らんけん)に漢学を,熊本藩校再春館で医術をまなぶ。江戸の行徳元穆(げんぼく)について眼科習得,大学東校(東大医学部の前身)で西洋医学をおさめる。郷里熊本の共立学舎でおしえ,医業のかたわら詩社「閏余(じゅんよ)会」を主宰した。明治40年8月3日死去。75歳。本姓は平橋。名は直温(なおはる)。通称は文卿。著作に「楽天草舎唱和集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android