行慈(読み)ぎょうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行慈」の解説

行慈 ぎょうじ

1147-1226 平安後期-鎌倉時代の僧,歌人
久安3年生まれ。湯浅宗重の子。真言宗。高雄神護(じんご)寺の文覚(もんがく)の弟子,甥の明恵(みょうえ)の師。歌学に通じ,「和歌色葉」をあらわして後鳥羽上皇に献上した。「玄玉和歌集」の撰者とする説がある。嘉禄(かろく)2年10月19日死去。80歳。紀伊(きい)有田郡(和歌山県)出身。字(あざな)は上覚(じょうがく)(上学,浄覚)。号は西山隠士。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む