ゆき‐ぬけ【行抜】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 行って先へ抜け出ること。とおりすぎること。また、その場所やそのさま。とおりぬけ。いきぬけ。
- [初出の実例]「上(かみ)にては千本通といふこの筋北の行ぬけは丹波にこゆる道なり」(出典:京雀(1665)四)
- ② 右から左へ出ていってしまうこと。すぐに無くなって自分の手に利益が残らないこと。また、その物やそのさま。
- [初出の実例]「『それぢゃあ今日は金方だな、ちっと浮かれるがいいわな』『イヤモその金も見たばっかり、行(ユ)き抜(ヌ)けでござりまする、ははははは』」(出典:歌舞伎・八幡祭小望月賑(縮屋新助)(1860)序幕)
- ③ ( 行き止まりがない意から ) 限度のないこと。底抜けであること。また、だらしがないこと。また、そのさま。いきぬけ。
- [初出の実例]「菊の井のお力は行(ユキ)ぬけの締りなしだ、苦労といふ事はしるまい」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉三)
いき‐ぬけ【行抜】
- 〘 名詞 〙
- ① 先へ抜けて出ること。抜け通っていること。また、通り抜けられる所。通り抜け。いきぬき。
- [初出の実例]「いきぬけの庭や鐙摺菊の花」(出典:俳諧・五元集(1747)亨)
- ② ( 行き止まりがない意から ) 限度のないこと。底抜け。いきぬき。「いきぬけの馬鹿」
- ③ 取引で利益を得ないで商品を売ること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 