縮屋新助(読み)チヂミヤシンスケ

朝日日本歴史人物事典 「縮屋新助」の解説

縮屋新助

江戸時代の歌舞伎の登場人物。文政3(1820)年3月18日,本郷4丁目家持甚兵衛弟甚之助が,木挽町河原崎座を見物の帰途舟に乗り,築地南本郷町沖で,深川芸者巳之吉を殺害した。巳之吉と情夫鈴木熊次郎との仲を嫉妬した無理心中である。この事件は,同年7月15日中村座の「忠孝染分手綱」に脚色されたが上演禁止処分にあう。その後高座や舞台に仮名で繰り返され,万延1(1860)年7月市村座河竹黙阿弥作「八幡祭小望月賑」によって決定版となった。甚之助を名優4代市川小団次にはめて朴訥実直な越後の縮売り新助とし,これが深川芸者美代吉に愛想づかしをされて殺害するという物語が成立した。<参考文献>田村成義編『続々歌舞伎年代記』,河竹繁俊『河竹黙阿弥』

(渡辺保)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「縮屋新助」の解説

縮屋新助 ちぢみや-しんすけ

歌舞伎「八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)」の登場人物。
越後(えちご)(新潟県)の旅商人。江戸深川の芸者美代吉に愛想づかしをされて殺害する。文政3年深川の芸者みの吉が本郷の古着屋主人に殺された事件をもとに,日本橋の越後縮屋5代の名をもちいて河竹黙阿弥(もくあみ)が脚色。江戸市村座で万延元年(1860)に初演された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「縮屋新助」の解説

縮屋新助
(通称)
ちじみやしんすけ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
八幡祭小望月賑 など
初演
万延1.7(江戸・市村座)

縮屋新助
ちじみやしんすけ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
河竹新七(2代)
初演
明治12.7(東京春木座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の縮屋新助の言及

【八幡祭小望月賑】より

…4幕。通称《縮屋新助》《美代吉殺し》。河竹黙阿弥作。…

※「縮屋新助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android