縮屋新助(読み)チヂミヤシンスケ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「縮屋新助」の解説

縮屋新助 ちぢみや-しんすけ

歌舞伎「八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)」の登場人物。
越後(えちご)(新潟県)の旅商人江戸深川の芸者美代吉に愛想づかしをされて殺害する。文政3年深川の芸者みの吉が本郷の古着屋主人に殺された事件をもとに,日本橋の越後縮屋5代の名をもちいて河竹黙阿弥(もくあみ)が脚色。江戸市村座で万延元年(1860)に初演された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「縮屋新助」の解説

縮屋新助
(通称)
ちじみやしんすけ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
八幡祭小望月賑 など
初演
万延1.7(江戸・市村座)

縮屋新助
ちじみやしんすけ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
河竹新七(2代)
初演
明治12.7(東京春木座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の縮屋新助の言及

【八幡祭小望月賑】より

…4幕。通称《縮屋新助》《美代吉殺し》。河竹黙阿弥作。…

※「縮屋新助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む