デジタル大辞泉
「行灯水母」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんどん‐くらげ【行灯水母】
- 〘 名詞 〙 アンドンクラゲ科のクラゲ。かさの形はほぼ立方形で、高さ約三・五センチメートル。寒天質は無色透明で堅い。かさの下端の四すみから一本ずつの細長い触手が伸びており、その刺胞に刺されると炎症をおこす。遊泳はすばやい。北海道から台湾にかけての海に広く分布、夏に出現する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
行灯水母 (アンドンクラゲ)
学名:Charybdea rastonii
動物。アンドンクラゲ科のクラゲ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 