行灯水母(読み)アンドンクラゲ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「行灯水母」の意味・読み・例文・類語

あんどん‐くらげ【行灯水母】

  1. 〘 名詞 〙 アンドンクラゲ科のクラゲ。かさの形はほぼ立方形で、高さ約三・五センチメートル。寒天質は無色透明で堅い。かさの下端の四すみから一本ずつの細長い触手が伸びており、その刺胞に刺されると炎症をおこす。遊泳はすばやい。北海道から台湾にかけての海に広く分布、夏に出現する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「行灯水母」の解説

行灯水母 (アンドンクラゲ)

学名Charybdea rastonii
動物。アンドンクラゲ科のクラゲ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む