行野浦(読み)ゆくのうら

日本歴史地名大系 「行野浦」の解説

行野浦
ゆくのうら

[現在地名]尾鷲市行野浦

大曾根おおそね浦の東方、尾鷲湾口の南岸にある。八鬼やき山系の東北に延びた突端小港で、古くは松本まつもととよばれた。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「行野村」と記されている。「紀伊続風土記」に「九木浦の亥子の方七十町小名松本といふ所にあり、九鬼・行野両浦中間に小名旧行野といふあり、当村村居は古は旧行野にあり、荒磯にて舟の掛り所なく難渋せしより、万治年中民家を今の地に移す」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む