デジタル大辞泉
「衛卒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えい‐そつヱイ‥【衛卒】
- 〘 名詞 〙
- ① =えいへい(衛兵)
- [初出の実例]「急用の使なりと言ふに仍(よ)り門の衛卒(ヱイソツ)疑はず潜門(くぐりもん)を開くにぞ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉二)
- [その他の文献]〔漢書‐賈山伝〕
- ② 平安時代、淳和天皇の天長三年(八二六)大宰府に置き、雑役に従事させた公民。一年ごとに交替し、調、庸(よう)を免ぜられ、食物を与えられた。
- [初出の実例]「衛卒二百人。〈略〉大野城修理等。旧例皆以二兵士一宛、今商量。置二此二百人一。宛二件雑役一。以レ年相替。免二調庸一及給二粮塩資丁一」(出典:類聚三代格‐一八・天長三年(826)一一月三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「衛卒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 