衣川廃寺跡(読み)きぬがわはいじあと

国指定史跡ガイド 「衣川廃寺跡」の解説

きぬがわはいじあと【衣川廃寺跡】


滋賀県大津市衣川にある寺院跡。琵琶湖西岸、堅田(かたた)地区南方の滋賀丘陵先端に位置する、飛鳥時代末期の寺院跡。発掘調査の結果、東縁近くには塔跡と思われる基壇が残り、またその北西に金堂跡と推定される基壇があって、塔跡は1辺14m、高さ1.25mの版築(はんちく)基壇であり、その上面に礎石の根石が残って塔心礎の抜き穴なども残っていた。また、金堂跡は東西18m、南北15mの版築の基壇を残しているが、かつてはやや東に延びていたと考えられ、基壇上面には礎石根石が残されていた。塔跡の西方に建物の遺構はなく、講堂やその他の諸堂、中門、南門などについても丘陵上には存在せず、塔跡と金堂跡だけのきわめて特異な伽藍(がらん)配置寺院の全容が明らかとなった。なお、この伽藍のある小丘陵の南西縁、廃寺跡の寺域内にこの寺の屋根瓦を焼成した1基の登り窯が発見されており、両者の関連も注目される。このように飛鳥時代末に創建され、きわめて特異な伽藍配置の地方寺院跡の一つとして重要なことから、1977年(昭和52)に国の史跡に指定された。JR湖西線堅田駅から江若交通バス「衣川」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む