表式(読み)ヒョウシキ

精選版 日本国語大辞典 「表式」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐しきヘウ‥【表式】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 表示する一定の方式・形式。〔現代日用新語辞典(1920)〕
  3. 手本。模範
    1. [初出の実例]「夫顕官貴族は民の表式と為る者なり」(出典:明六雑誌‐三一号(1875)修身治国非二途論〈西村茂樹〉)
    2. [その他の文献]〔詩経箋‐大雅・崧高〕
  4. 諸式。しなじな。
    1. [初出の実例]「いえをやぶり、地山をうり、だう具・ひょうしきをうりすて、あそこここをしちはちにをきあげ、てと身とになりはてて」(出典:本福寺跡書(1560頃)大宮参詣に道幸〈略〉夢相之事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「表式」の読み・字形・画数・意味

【表式】ひようしき

手本。

字通「表」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む