衰耗(読み)スイコウ

デジタル大辞泉 「衰耗」の意味・読み・例文・類語

すい‐こう〔‐カウ〕【衰耗】

[名](スル)衰え弱ること。すいもう。
国力―日をおって甚だしく」〈染崎延房・近世紀聞〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「衰耗」の意味・読み・例文・類語

すい‐こう‥カウ【衰耗】

  1. 〘 名詞 〙 おとろえて勢いがなくなること。また、おとろえよわること。すいもう。
    1. [初出の実例]「小弟宿疾連作、気力衰耗。杜門絶交」(出典空華集(1359‐68頃)一四・答金剛元章書)
    2. 「国力衰耗(スヰカウ)日を逐て甚だしく」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉五)
    3. [その他の文献]〔史記‐平準書〕

すい‐もう【衰耗】

  1. 〘 名詞 〙すいこう(衰耗)
    1. [初出の実例]「私は敏感である。併し衰耗(スヰマウ)に陥ることがないから神経衰弱ではない」(出典:羽鳥千尋(1912)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「衰耗」の読み・字形・画数・意味

【衰耗】すいこう(かう)

衰え減る。〔史記、平準書〕財賂して贍(た)らず。物を入るるは官に補し、を出だすは罪を除く。擧陵遲(りようち)し(衰え)、恥相ひ(をか)す。

字通「衰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む