すべて 

袋尻浅谷遺跡(読み)ふくろじりあさだにいせき

日本歴史地名大系 「袋尻浅谷遺跡」の解説

袋尻浅谷遺跡
ふくろじりあさだにいせき

[現在地名]揖保川町袋尻 浅谷

揖保川右岸に位置し、同川が金剛こんごう山塊に遮られて大きく流路を変更する宝記ほうき山南東部の標高三四メートル前後の丘陵突端部に立地する。弥生時代前期の壺棺墓、中期末の土壙墓古墳時代後期の横穴式石室を主体とする小円墳群があった。発掘調査は昭和五三年(一九七八)に行われた。弥生時代前期の壺棺一基、その周辺に中期末の一五基の木棺墓が分布する。木棺墓は六号木棺のように長さ二・二メートル、最大幅九〇センチの規模を有するものと、二号木棺にみられるような長さ一・一メートル、幅六〇センチ程度の二タイプがある。前者は五基あり成人を埋葬したもの、後者は九基で子供用とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む