被衣ぞめ(読み)かつぎぞめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「被衣ぞめ」の意味・わかりやすい解説

被衣ぞめ
かつぎぞめ

女子が初めて被衣をつける儀式。正しくは「かづきぞめ」。平安時代ごろから貴族上層階級婦人が、外出するときに頭から衣類を被(かぶ)って顔を現さないようにする風習があったが、婚礼葬式以外の場合は早く消滅した。婚礼の被衣は綿帽子や角隠しに移行し、葬式には着物の左袖(そで)を被ったり布片を用いるようになった。葬式の場合は晴の機会の礼装の意味ばかりでなく、服喪を表すしるしが合体している。被衣ぞめの儀式は、女性としての成長段階を示す儀礼の一つで、本来は成女となり、結婚の資格を得たことを表したものであろうが、男児袴着(はかまぎ)に対して、女児が5歳ごろの11月吉日に祝うことが多い。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android