すべて 

裂手症、裂足症(読み)れっしゅしょう、れっそくしょう(その他表記)Cleft hand, Cleft foot

六訂版 家庭医学大全科 「裂手症、裂足症」の解説

裂手症、裂足症
れっしゅしょう、れっそくしょう
Cleft hand, Cleft foot
(子どもの病気)

どんな病気か目次を見る

 手・足の先天異常で、中央列(第2、第3、第4指・趾)が欠け、V字形裂隙(れつげき)(切れ込み)を形成した状態を指します。出生2万人に対し1人の頻度で、男児に多くみられます。形成障害(発育停止)に分類されますが、しばしば合指症(ごうししょう)を合併することから、分化障害(分離不全)に近い状態と考えられます。

原因は何か目次を見る

 裂手症、裂足症は単独でみられることもありますが、先天奇形症候群(EEM症候群など)の症状の一部としてみられることもあります。

検査と診断目次を見る

 出生時、診断はすでに明らかです。まず体に他の異常が合併していないかどうか、診察を受けます。整形外科専門医の診察を受け、手術可否、時期について相談します。X線撮影で指・趾骨(しこつ)形態を評価します。

治療の方法目次を見る

 裂手症の手術は、美容上の改善と指の運動機能向上を目的としますが、この2つが両立しにくいこともあります。一般的には離れた指を引き寄せ、深い切れ目を浅くするとともに、合指を分離します。裂足症の手術は多くの場合、美容上の改善が主目的で、切れ目を閉鎖ないし狭くします。しかし、普通の靴がはけずに困る例もあります。このため時に骨切り術や装具療法も併用されます。

病気に気づいたらどうする目次を見る

 小児の整形外科専門医の診察を受けます。

水口 雅

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 れつげき 病気
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む