裏鷹匠町(読み)うらたかじようまち

日本歴史地名大系 「裏鷹匠町」の解説

裏鷹匠町
うらたかじようまち

[現在地名]鶴岡市若葉町わかばまち

鷹匠町の北に並行して東西に続く郭内の家中屋敷地。西端に新形口にいがたぐち木戸があり、北は外堀を隔てて新屋敷しんやしきとなっている。元禄(一六八八―一七〇四)以降、御鷹部屋が鷹匠の一部とともに鷹匠町から当町に移った。同九年の城下大絵図によれば、御鷹部屋は新形口木戸の東隣、道路北側にあり、敷地は幅二二間・奥行二六間であった。この地は延宝六年(一六七八)の城下絵図では酒井市之助の屋敷とみえている。市之助は酒井忠勝の六男で、元禄一三年没。「鶴岡昔雑談」は市之助の死後屋敷は取壊され御鷹部屋が移ったとし、「鶴岡旧地温故便」はいったんかめさき城代屋敷が建てられたのち御鷹部屋となったと記しており、移転の時期ははっきりしない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む